mimi|お仕事お悩み相談室へようこそ

部下育成が上手い上司の特徴7選|信頼されるリーダーの共通点

こんなお悩みありませんか?
  • 部下のやる気がなかなか上がらない
  • 指導しても成長につながらないと感じる
  • 自分のマネジメントが正しいか不安
  • チームをもっと強くしたい
  • はじめて部下を持つ管理職になった
  • 信頼される上司になりたい

など、部下を抱えるあなたへお伝えしたい。
部下が育つかどうかは、上司のあなた次第です。


部下はあなたを見ています。あなたを見てあなたについていきたい。と思えるかが鍵です。

部下を育てるのが上手い上司の特徴7選|あなたは大丈夫?

mimi

どんな上司についていきたいと感じるのか、下記に紹介!

部下
目次

自分から率先して明るく挨拶してくれる

mimi

自分から挨拶してくれる上司は、とっても気持ちいい〜!

上司から挨拶をする

挨拶をしても暗い。無視される。
そんな態度になっている上司に、部下はついていこう。と思えません。
一日の始まりは挨拶から。
上司であるあなたから率先して笑顔で挨拶してくれるだけで、一日頑張ろう。と思えるんです。

常に笑顔で明るく元気

mimi

笑顔で溢れている人は、自分に余裕を持ててる人が多い◎

笑顔で活気に溢れている上司は素敵

社内を一瞬で明るく変える、笑顔、明るい、元気、いつもパワーで溢れている。
太陽のような存在。


そんな上司を見て、部下も真似しよう。あの人みたいになりたい。と思います。
楽しい。と思う場所に人が集まるように、毎日笑顔のある人に人は寄ってきます。

みんなの声を聞いてくれる

mimi

誰か一人を優先するのではなく、みんなが円滑に回るように先回りして動いてくれる上司はシゴデキ!

平等に接して寄り添ってくれる

分け隔てなく、どんな部下でも、困っていること・悩みを聞いてくれる。そして問題解決してくれる。
どんなに忙しくても、時間を割いても部下の声を聞いてくれる。

Aさんは仕事が早くて、いつも助かっているよー。と一人だけの意見を聞くのではなく、全体を見て、部下全員に対して寄り添ってくれる。悩みを解決してくれる行動力のある上司についていきたい。と思います。

失敗は成長している過程

失敗は成長している過程。と捉えてくれます。

mimi

同じミスをするのはよくないけど、成長する過程のミスはかえって成長するチャンス!と捉えてる上司は一流!

デキる上司は、部下が成長してくれるからこそ、売上も、自分への仕事の評価にも繋がる。と捉えています。

失敗やミスを責めることをせずに、成長の過程と捉えてくれるので、最初から怒ったり、冷たい態度を取りません。
あなたの冷静な対応を見て、部下も反省をしミスを起こさないように気をつけよう。と思えます。

自分の失敗をむしろ共有してくれる

mimi

自分の失敗を共有してくれる上司は、本当にいない!上司でも失敗はあるのか・・・と思えるから気持ちが楽になれる◎


ミスを恐れている社員やパートさんが多いことを知っている。

その心理を知っているからこそ、自分の失敗をあえて共有。
自分の失敗を公表して教育。と捉えています。


誰にでも失敗やミスすることなんてあります。
何年経っても失敗はあるんです。完璧人間なんていない。
役職の就いている上司ほど、ミスは許されないと思う方も多いですが、あなたより、上の上司が共有してくれたらどれだけ気持ちが楽になりますか?!


部下はそう思って過ごしています。

部下の成長が、自分への評価

mimi

「部下がデキない」からではなく、「部下の成長=自分への評価。」と切り替えられる上司の方がとてもいい職場になります◎

部下に慕われて、部下が成長してくれる。ついて来てくれる。それこそが、自分への評価に繋がる。


と思っています。だからこそ、ちゃんと教えようとしてくれるし、ミスも一緒に解決してくれる。
そんな上司の行動が部下のやる気、成長に繋がっていきます。
会社からも◯◯さんは、絶対に必要な存在だよね。と会社からも評価される人材になっていきます。


両者にとっていいことづくし。なんです。

残業しない環境作り

mimi

残業=正義。みたいな考えは辞めて、仕事の効率化に励んでくれる上司が好まれる◎

残業=生産性が悪い。と捉えてるので、残業をしない環境作りをしてくれます。

仕事が本当にデキる上司ほど、残業をしない環境作りをしてます。
どうしたら、残業をしない仕組みを作れるのか、仕事の効率化に日々、目を向けて動いています。

最後に


あなたの求める部下はどんな部下ですか?!

あなたの求める部下の理想像はあなたの行動や言動で変わってきます。
あなたがあなたの目指す理想像になれるよう、見本になることが大切です。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

様々な職種や働き方を経験してきた私がリアルを発信。
今は0から1を作る「フリーランス」として活動してます。
皆様のお仕事の悩みや不安を共有しながら解消していくコンテンツ、お仕事紹介のブログ運営をしています。

目次