mimi|お仕事お悩み相談室へようこそ

繊細で感情豊かなHSPさん|仕事で活かせる能力が高いです

HSP

最近生きづらさを感じる。これって私だけ?俺だけ?
なんでこんなに苦しいの?いつからこんな不安で疲れる自分になってしまったの?

もしかしたらそれは「HSP」かもしれません。
最近になってよく耳にする機会の増えた「HSP」

こんな方におすすめ
  • 職場で疲れやすいと感じる
  • 周囲の感情に影響されやすい
  • ノイズや刺激が苦手
  • 自分の繊細さを弱みだと思っている
  • 向いている仕事がわからない
  • 自信を持って働きたい

HSPさんに向いている仕事|繊細さを強みに変える働き方と活かし方

目次

HSPって何?

HSP(Highly Sensitive Person)感受性が特に強く、環境や他人の感情、刺激に対して非常に敏感に反応する特性を持つ人のことを指します。この概念は、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン(Elaine N. Aron)によって提唱されました。HSPは病気や障害ではなく、一つの性格の特性であり、全人口の15~20%ほどがHSPに該当するとされています。

  • 感受性が高い
  • 刺激に対して敏感
  • 深く考える傾向がある
  • 他人の期待に敏感
  • 創造力や直感が豊か
  • 共感能力が高い
  • 疲れやすい
  • 失敗や批判に弱い
  • ルーチンや予測可能な状況を好む
  • 他人に配慮しやすい

HSPにも種類がありますが、苦しんでいるのはあなただけはなく、たくさんの方が苦しんでいます。
一人ではないので、安心してくださいね。
HSPは、面倒臭い、自己中、わがまま。と世間では冷たい感情を持っている方もいらっしゃいますが、HSPさんの魅力と強みをお伝えしていきます。

HSPさんの強み

人を助けたい。人の役に立ちたい。が強い

人を助ける

人の役に立つ仕事であれば、売上を取ってくる。納得する業務であれば人一倍、能力を発揮します◎

人を助けている、役に立っていると思うことが、最大のやり甲斐につながります。

誰かのために何かをすることって、中々できないです。
やはり、自分が大切な人が多いのが世の常。


HSPさんは、自分事のように相手に寄り添えます。
誰かのために頑張れてしまう人が多いです。

気配りができる

サポート

これはHSPの種類にもよりますが、「みんなとすぐに仲良くできる」

打ち解けるのがすごく早く、人の気持ちを分かろうとするからこそ、気配りさんが多いんです◎

自分が繊細だからこそ、相手には最大限の気配りができてしまう。
これも中々できるようで、自分に必死な人にはできないことでしょう。

空気を読む力が強い

心

人よりも空気を読む力が強く、むしろ空気を読めすぎて疲れてしまうほどです。

少しの変化にも敏感だから、相手の空気をとても読みます。
接客業や、営業職などでは大活躍できる人材ともいえます◎

探究心がある

スマホを持つ女性

探究心があるので、情報キャッチ能力が人の倍あります。

トレンドにも敏感だし、探究心、向上心があるので、業務効率をアップする力にも優れています◎
人よりも、情報をたくさん入れ込むから、疲れてしまいますが活かし方を間違えなければ、企業にとっても大切な存在になります。

感受性が豊か

心

感受性が豊かなので、共感力がとても強く、新しいことへの発想力も優れています。

こちらもHSPさんの種類にもよりますが、新しいことへの意欲もとても強いので、新しい展開にワクワクします。
自発的に積極的に動くので、指示待ち人間ではありません。

危機管理能力が高い

繊細さんが故に色々なことを想定します。事前準備もしっかり行うので、大きなミスがなく信頼されることも多いです◎


細かいことまで気にする性格だからこそ、先のミスやリスクまで想定します。
しっかりと事前準備も行う完璧主義さんが多いので、大きな取り返しのつかないミスを起こす可能性が低いです。

HSPさんに向いてる仕事5選

HSPさんに向いている仕事の共通点
  • 静かで刺激が少ない
  • 丁寧さ・気配りが評価される
  • 在宅など環境調整しやすい
  • 少人数・個人作業が基本

Webデザイナー / クリエイティブ職

mimi

細かいことまでこだわる、人と極力関わらず仕事ができるWebデザイナーやクリエイティブ職はHSPさんに合ってると思います

webデザイナー

在宅やフリーランスとも相性抜群。

向いてる理由
  • 細部にまで気づく力が強い
  • ユーザー視点の設計が得意
  • 集中しやすい環境で働ける

カウンセラー / コーチング

mimi

HSPだからこそ、悩んでいる方にとって共感できることも多く、理解できることも多いので、人に寄り添って提案をするカウンセラー、コーチングなどは向いてると言えます

カウンセラー

人の心に寄り添う仕事で輝きます。

向いてる理由
  • 高い共感力が武器になる
  • 相手の“本音”に気づきやすい
  • 傾聴力が高い

ライター / 編集者

mimi

私は、個人的にライターさんはおすすめです。ご自身の趣味や好きなことについて記事を書くライターさんは何のストレスもなく、そして共感も得られやすい◎収入についての模索は必要ですが、HSPさんの特性に合ってると思います。

ライター
向いてる理由
  • 感性が豊かで表現力がある
  • 文章の細かな違和感に気づける
  • 静かな環境で働ける

動物・植物に関わる仕事

mimi

動物や植物は命に関わることなので、生き物を大切にするHSPさんには合ってはいますが、反対に命に関わるお仕事が負担になるケースもあるので、自分の特性と合ってるかの判断は必要です◎

多肉植物

仕事のストレスが比較的軽め。

向いてる理由
  • 生き物への優しさと配慮が得意
  • 自然や動物に癒やされやすい
  • 刺激が少ない職場も多い

事務職(在宅・少人数環境)

mimi

事務職は正確性や整合性、ルーティン、電話対応が必要なこともあるので一概にHSPさんが合うとも限りませんが、環境によっては合う職種だと思います。

事務職

環境の静かさがパフォーマンスを上げます。

向いてる理由
  • 正確さや丁寧さが求められる
  • マルチタスクよりも整然とした業務
  • 対人ストレスが少なめ

HSPさんに向かない仕事

mimi

HSPさんは、他者からの期待を背負いやすく疲れやすいこともあるので、下記の業種はなるべく避けた方が、居心地のいい空間になると思います。

責任感があるHSPさんこそ、責任感があるお仕事を選ぶと疲弊しやすい傾向にあると思います。

HSPさんに向かない仕事
  • ノルマが激しい営業
  • 常に電話や接客が必要な職場
  • 大人数・騒がしいオフィス
  • 即時レス必須の環境

【まとめ】HSPさんの能力が発揮できるお仕事をしよう

HSPさんは弱いわけでもなく、特性を活かすことで能力を発揮できることも多いです。

HSPさんの魅力
  • 想像力
  • 配慮
  • 観察力
  • 共感力
  • 感受性

が豊かなので、その能力を活かせる環境を作ると、居心地良く自分らしい働き方が叶います。

自分の能力が発揮できない、いても辛い環境にずっと身を置く必要もありません。
あなたらしい、あなたにしかできない。そんな素敵な職場に出会えることを心から祈っています。

HSP

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

様々な職種や働き方を経験してきた私がリアルを発信。
今は0から1を作る「フリーランス」として活動してます。
皆様のお仕事の悩みや不安を共有しながら解消していくコンテンツ、お仕事紹介のブログ運営をしています。

目次